砂と雨の間に

 寒の戻りで本来の四月らしさも戻っただろうか?
 庭の木蓮は、例年より花が多く感じる。中国南部原産の木蓮は気温次第で断続的に花をつけ続ける。例年ならば、寒の戻りの後に咲き始めて、梅雨寒の時期に花が止まる、晩春と盛夏の二期咲きなのだが、今年は三月から花が止まらない。一番花群が散り始めて、すでに二番花群が膨らんでいる。
 花が例年より多いので、散る量も相応で、掃き集めるとなかなかのボリュームになる。散った花は花肥になるという自論で花実をつける植物の元へ掃き捨てる。
 木蓮が落ちた所には芹葉飛燕草が復活している。飛んでいるツバメのようなシルエット。一見は芹や菊を思わせる裂葉だが、葉先の尖り具合などに見分けるポイントはある。
 中国原産の植物で中国語では翠雀属 還亮草。還亮草の由来はギリシャ神話アイアースの悲劇に由来するらしい。気になる人は中国語とギリシャ神話を往復して調べてください。本当かどうか教えてください。

 黄砂のピークは過ぎたようだが、少し肌寒い、「寒の戻り」を実感した。
 黄砂を避けていたら、雨の予報もあり剪定のタイミングを掴めなかった。そして寒の戻りで雨天へ。椿はもう花が落ちているので切りたいし、モッコクも切りたい。でも、黄砂、風の強い日、雨の日と不安定。
 花粉症を病院で検査したことはないが、ヒノキの季節の方が重いので、すぐに眠くなる。体が常に疲れている感じだ。

 某日、庭に出てみるが風が強すぎる上に雨雲も居座っているので、庭木の剪定はやめて、鉢植えの作業だけにした。鉢植えの剪定ならすぐに終わる。
 庭のモグラが盛んに掘り返すので、穴を埋めて踏み固める。モグラを駆除する予定はないが、ちょっと暴れすぎ。

 飛燕草周りの雑草を抜いて鉢に囲うかとも思ったけど、一旦保留して、出すぎたドクダミを抜いたり、思いついたようにユウガオの種をポット植えにした。
 昨年に老母が買った種も残っているが、育ったユウガオの実をグリーンカーテンネットにつけっぱなしていたので、種の回収ついでネット掃除。蒔かない種は煎って発芽力を失くしてから肥料にするつもり。
 ゴーヤーの種は水につけて準備中。寒が抜けたら埋めよう。あと、何の実かよくわからない実もある。庭の植物だけど、何だったか覚えてない。とりあえず、水につけておこう。とりあえず、何となく湿らせておけばいいや。

 

 シャガってのも中国原産で、日本に入ってきたものは不稔性の三倍体。中国には種子ができる原種があり、日本でも買うことはできる。
 ちなみに姫シャガは日本原産でサイズも小さく、冬には葉が枯れて地下茎だけで過ごすので鉢に囲ってないと雑草として埋もれてしまいそう。
 シャガは冬も葉が残るので、常にわさわさと庭を覆ってしまう。増えすぎたら抜いていかないと無限増殖する。ひとつを引っ張ると地を這うランナーに他の草が巻き込まれることもあるので、そういうのは面倒かも。
 ただ、花は胡蝶にも例えられる美しさがある。アヤメ科らしい真横からのシルエットが一番らしさが出るかなと思う。

 シャクナゲは日本を含む広域に分布している。Wikipedia情報だとヒマラヤを中心に、南はオーストラリア、北はシベリアと実に広域に適応した植物だ。
 雨が降る前に撮影しておいたけど、寒くなったら一気に満開になっちゃった。
 ツツジは好きだけど、いまいち石楠花は好きではない。わりと手間がかかるからだ。
 庭では柿と蜜柑の木陰に隠れているが、俗に言う西洋シャクナゲは全般的に耐暑性の低い品種らしく、近年の炎天との相性が悪い。挿木もできるというけど、ツツジの根付きやすさに比べたら、全然根付かないといってもいいぐらい。
 例に漏れずうちのシャクナゲも「西洋シャクナゲ」と一括りに売られていたものなので、細かいことはわからない。
 ただ、ストロベリーシロップをかけたかき氷みたいな色合いが好きなので、嫌いになれず、甲斐甲斐しく芽々しく手入れをしている。
 それにカルミアの鉢が以前に枯れちゃったしね。
 ツツジ科って人気があるから、買おうと思うと高いんだよね。
 というわけで、寒が戻る前に慌てて撮った写真を吐き出しました。で、大雨が降って寒くなったら、肝煎りのウンナンオガタマが開花してました。
 寒くなっても、例年の気温に戻っただけなので、寒暖差に負けている鬱人と植物の逞しさではやっぱり違うんですね。

 わたしが政治家の発言で座右の銘にもしている言葉がひとつあります。
「あなたとは違うんですよ、あなたとは。」
 当時首相だった福田康夫氏の発言です。しかし、この頃は特に記者の質が悪かった。耐えかねたクールな政治家が発した珍しく感情的な発言。人権が無視されがちな社会で、一概論を吹き飛ばす、気持ちのいい啖呵だった。特に支持する政治家ということもないけど、福田さんのこの言葉は今も忘れない。地味だけど大事な言葉。
 人を批判することが多いこのブログの管理者としても、この言葉が常に返ってきているのだと自戒するのに必要な言葉。
 当たり前のことを感情を持って言うと、届くところには届くんだなぁとしみじみと思う。少なくともこの言葉は自分には響いたな。
「あなたとは違うんですよ、あなたとは。」
 差別的にも聞けるし、排他的にも取れる言い方だけど、「あなたとわたしは別の人格です」という人権を考える中で見失いがちな当たり前の事。
 例えば、ジェンダー平等とはいうが、求める平等の内容が個々に違うことを無視しがちだ。
 一方で違うことを理由に、中国共産党や朝鮮労働党は人権を恣意に解釈し、全く異なる用語にしてしまう。
 あなたとわたしは違うけど、変えてはならないものはあるでしょ。例えば命の意味があなたとわたしで違うなんてあってはならない。命の価値が違ったとしてもだ。
 中国共産党は人権の意味を変え、命に価値までつけて、全てを共産党書記長に都合よく序列づけてしまう。それはもう人権ではないし、命でもない。

 シャクナゲの花は球のように咲くが、同時に全てが咲くわけではない。
 それぞれがそれぞれのタイミングで咲く。
 ひとつのシャクナゲだけど、あなたとわたしは違う花。
 それぞれに咲ける無理のないタイミングで咲きましょう。
 でも、太陽や大地に支配されていることは内緒です。
 人がそれを変えてしまっていることも・・・

石楠花の球 悩める世の雨の滴に

砂と雨の間に” への2件のフィードバック

  1. 木蓮に2期咲きがあるとは知りませんでした

    「あなたとは違うんです」とか、普通種にマウント取るの想像しちゃいましたよ

    1. 二期咲きって自分が呼んでるだけで、例えばサルスベリのように条件さえ整えば次々と咲き続けられる木なんですよね。
      でも、日本では「寒の戻り」とか、「梅雨寒」とか、木蓮に適さない時期を間に挟むので、見かけ二期咲きになる。特に、日陰の庭であるうちでは顕著で、寒の戻り、梅雨寒に日陰が加わるのです。
      うちの南は隣の北ってことです。
      ここ数年は9月~10月頃の「暖の戻り」に3期目の開花がある程です。
      「そこが違うんですよ、そこがね!」

コメントを残す